東洋医学における身体の見方
- 2018.05.28
- 鍼灸の話

私たちは普段西洋医学に基づいて生活しているので、なかなか東洋医学(鍼灸医学)が理解できないと思います。
西洋医学と東洋医学では根本的に考え方が異なっているので、東洋医学(鍼灸医学)における身体の見方を理解する必要があります。
興味のある方は書籍などを読んでしっかりと確認してみてください。
西洋医学と東洋医学では根本的に考え方が異なっているので、東洋医学(鍼灸医学)における身体の見方を理解する必要があります。
興味のある方は書籍などを読んでしっかりと確認してみてください。
(1)気・血・水(き・けつ・すい)
東洋医学(鍼灸医学)では身体の中を、気・血・水が巡っていると考え、それらの巡りが良くなくなると病気になると考えます。
その為、東洋医学においてはそれらの滞りや不足を整えていく事で病気の治療を行います。
気は目に見えないエネルギー、血は血液、水は体液と言ったところだと思います。
そして気の流れる経路を経絡といい、鍼灸治療では、この経絡にある経穴(けいけつ いわゆるツボのこと)を使用して治療を行います。
(2)五臓六腑(ごぞうろっぷ)
五臓六腑という言葉は聞いたことがあるかもしれませんが、意外と何が有るのか知られていません。
東洋医学では、主要な臓器を五臓六腑としています。ただし、臓は六臓になりますが・・・。
五臓(六臓)
名称 | 備考・現在の解剖学で言うと |
---|---|
肝(かん) | 肝臓 |
心(しん) | 心臓 |
心包(しんぽう) | 心を包んでいるもの。解剖学上無し。 |
脾(ひ) | 胃の裏の平らな臓。今で言う膵臓。 |
肺(はい) | 肺 |
腎(じん) | 腎臓 |
六腑
名称 | 備考・現在の解剖学で言うと |
---|---|
胆(たん) | 胆嚢 |
小腸(しょうちょう) | 小腸 |
三焦(さんしょう) | 消化吸収した気・水液の通路。実体は無い。 |
胃(い) | 胃 |
大腸(だいちょう) | 大腸 |
膀胱(ぼうこう) | 膀胱 |
Advertisement
(3)経絡(けいらく)・経穴(けいけつ)
気の流れる通路を経絡と言い、主に正経(せいけい)と奇経(きけい)といわれるものがあります。経絡の上に経穴(けいけつ:いわゆるツボ)があります。
正経といわれるのが12種類、奇経といわれるのが8種類あり、実際に独自の経穴(けいけつ)をもっているのが、正経12と奇経2の14種類になります。一覧を以下に記します。
この経穴に鍼やお灸をすることで治療を行うのが鍼灸治療です。
名称 | よみがな | 種別 | 独自の経穴数 |
---|---|---|---|
手の太陰肺経 | てのたいいんはいけい | 正経 | 11穴 |
手の陽明大腸経 | てのようめいだいちょうけい | 正経 | 20穴 |
足の陽明胃経 | あしのようめいいけい | 正経 | 45穴 |
足の太陰脾経 | あしのたいいんひけい | 正経 | 21穴 |
手の少陰心経 | てのしょういんしんけい | 正経 | 9穴 |
手の太陽小腸経 | てのたいようしょうちょうけい | 正経 | 19穴 |
足の太陽膀胱経 | あしのたいようぼうこうけい | 正経 | 67穴 |
足の少陰腎経 | あしのしょういんじんけい | 正経 | 27穴 |
手の厥陰心包経 | てのけついんしんぽうけい | 正経 | 9穴 |
手の少陽三焦経 | てのしょうようさんしょうけい | 正経 | 23穴 |
足の少陽胆経 | あしのしょうようたんけい | 正経 | 44穴 |
足の厥陰肝経 | あしのけついんかんけい | 正経 | 14穴 |
督脈 | とくみゃく | 奇経 | 28穴 |
任脈 | にんみゃく | 奇経 | 24穴 |
陽蹻脈 | ようきょうみゃく | 奇経 | 0 |
陰蹻脈脈 | いんきょうみゃく | 奇経 | 0 |
衝脈 | しょうみゃく | 奇経 | 0 |
陽維脈 | よういみゃく | 奇経 | 0 |
陰維脈 | いんいみゃく | 奇経 | 0 |
帯脈 | たいみゃく | 奇経 | 0 |
- 前の記事
鍼灸治療はどんなものに効果があるの? 2018.05.28
- 次の記事
手の太陰肺経 2018.05.28
Author:管理人 投稿一覧
鍼灸治療に関する情報を集めています。
鍼灸治療というとちょっと恐そうなイメージがありますので、色々情報を集めて公開して行く予定。また、厳選した国家資格保有の鍼灸院を掲載していきます。皆で安心安全な鍼灸治療を受けましょう。
コメントを書く